日本全国には、経済産業大臣から一般送配電事業を営む許可を受けた10社の一般送配電事業者が存在する。10社とは、北海道ネットワーク(株)、東北電力ネットワーク(株)、東京電力パワーグリッド(株)、中部電力パワーグリッド(株)、北陸電力送配電(株)、関西電力送配電(株)、中国電力ネットワーク(株)、四国電力送配電(株)、九州電力送配電(株)及び沖縄電力(株)である。
電力広域的運営推進機関(OCCTO)は、電気事業法第28条の44第1項(注)及び業務規程第111条第1項の規定に基づき、一般送配電事業者エリアの需給バランスを保つ目的で、需給状況改善のための指示を実施している。
2024年6月から9月末までの間に、合計28回(1日に2回の指示も有り。)の指示が出た。
その指示内容の一例は、以下のとおりである。
季節・期間により指示理由が変わり、例えば、電力需給が低く再エネ電源の高稼働が見込まれる期間は、エリアの需給バランスを保つための下げ代が不足するおそれがある理由で、需給改善のための指示が出されている。
今冬、厳冬になれば、低気温による想定以上の需要増加が見込まれるための電力融通指示が出ると思われる。
(注)
(推進機関の指示)(推進機関とは、OCCTOのこと。)
第28条の44 推進機関は、会員が営む電気事業に係る電気の需要の状況が悪化し、又は悪化するおそれがある場合において、当該電気の需給の状況を改善する必要があると認められるときは、業務規程で定めるところにより、会員に対し、次の事項を指示することができる。ただし、第三号の事項は、卸電気事業者である会員に対しては、指示することができない。
【参考資料】