![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中小水力発電技術に関する実務研修会 | ![]() |
![]() |
(平成16年度第3回目) |
![]() |
当財団では、中小水力発電開発促進事業の一環として経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力基盤整備課の協賛により、実務担当者(技術関係)を対象とした中小水力発電技術の研修会を系統的に企画し、実施することといたしております。 この度、本年度第3回目(通算第73回目)の研修会を下記の要領により開催いたしますので、関係各位多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
![]() |
![]() |
研修内容の概要 |
メインテーマ:水力発電所における新技術の採用及び合理化設計 |
日 | 時間 | テーマ | 主な内容 | |
|
10:00~ | 水路工作物における 環境調和型防汚システムの開発 ぺんてる(株)中央研究所 技術部 第6技術室 室長 和気 仁志 鹿島建設(株) 土木管理本部 土木技術部 部長 植田 政明 |
・水路工作物において、電気化学的制御技術を利用し、水生生物(トビゲラ)の付着を防止する環境に優しいクリーンな防汚システムの事例として 1.防汚システム開発の経緯 2.防汚システムの概要 3.実証試験結果 |
|
10分休 | ||||
~12:00 | ||||
13:00~ | 最近における水力発電設備への 新技術及び合理化設計 (株)明電舎 社会システム事業本部 発電営業技術部 水力発電営業技術課 技師 神谷 和男 |
・最近の中小水力発電設備における新技術の導入及び合理化設計の技術動向とその事例として 1.オイルレス化、冷却水レス化、ブラシレス化 2.デジタル制御装置 3.ガス絶縁開閉装置 |
||
10分休 | ||||
~14:55 | ||||
15:05~ | 犀川発電所における堰堤改修工事の概要 中部電力(株) 基幹系統建設センター 技術グループ スタッフ副長 上嶋 正樹 |
・大規模なSR合成起伏堰を国内で初めて導入した犀川発電所における堰堤改修工事の事例として 1.犀川発電所及び堰堤改修工事の概要 2.SR合成起伏堰の構造と特徴 3.SR合成起伏堰の設計及び施工 4.SR合成起伏堰採用に当たっての改善事項 |
||
10分休 | ||||
~17:00 | ||||
|
10:00~ | 水力発電所設計支援システムの開発と ITを用いた発受電設備のモニタリングについて 電源開発(株)技術開発センター 茅ヶ崎研究所 情報・電力システム研究室 横山 拓治 |
・水力発電所主要電気機器における設計の高度化及び即応性の強化を目的に開発した「水力発電所設計支援システム(HD
Wiz)」と情報通信技術(IT)を活用した発受電設備のモニタリングの事例として 1.HD Wiz開発の経緯及び機能概要 2.HD Wizのデモンストレーション 3.社内LANを活用した水力発電設備のモニタリング 4.インターネットを活用した発電設備のモニタリング |
|
10分休 | ||||
~12:00 | ||||
13:00 ~ 14:25 |
IEA水力実施協定における 活動事例報告 (財)新エネルギー財団 水力本部 国際部 課長代理 加藤 孝弘 |
・国際レベルでの水力開発の推進に資するために、調査・検討、技術協力が実施されている国際エネルギー機関(IEA)水力実施協定の概要及びその中での日本の活動事例として 1.IEA水力実施協定の概要 2.水力実施協定フェーズ1の活動概要 3.水力実施協定フェーズ2の活動概要 4.日本の活動事例報告 (Hydropower Good Practices:水力発電良好事例について) 5.今後のスケジュール(水力実施協定フェーズ3の活動概要) |
||
14:35 ~ 16:00 |
新技術を導入した 温川(ぬるかわ)発電所の 計画、設計及び施工 日本自然エネルギー(株) 取締役副社長 稲垣 守人 |
・取水方式にサイフォン効果を利用し、取水位より高い位置に水車を設置する温川発電所の事例として 1.温川発電所の計画概要 2.温川発電所の設計及び施工 3.新技術の特徴 |
注:テーマ、内容等に変更があることをご了解下さい。 |
![]() |
定員 |
160名程度(申込先着順) |
|
![]() |
参加費 |
1名につき ■賛助会員 28,000円 ■一般 32,000円 (注)賛助会員とは、当財団の事業目的に賛同し、賛助会員名簿に登載された法人に所属する方です。 |
|
![]() |
申込方法 |
1.末尾の申込用紙にご記入のうえ、(財)新エネルギー財団水力本部あて、封書(実務研修会申込書在中として) 又はFAXでお送り下さい。 2.参加券は発行いたしません。 3.参加費は、原則として当日ご持参下さい。 4.なお、申込後、都合により不参加となるときには至急ご連絡下さい。 (注)相当の定員を超えた場合は、受付できないことがあります。(この場合は、連絡いたします。) |
|
![]() |
申込期限 |
平成17年2月25日 |
研修会問合先 |
〒102-8555 東京都千代田区紀尾井町3番6号(秀和紀尾井町パークビル6F) 財団法人新エネルギー財団 水力本部 電話:03-5275-9824 FAX:03-5275-9831 担当:半藤、梶山 |
「中小水力発電技術に関する実務研修会のご案内と申込書」をPDF形式でダウンロードできます
|
![]() |
*PDFファイルをご覧になるためには Acrobat Reader4.0 以上が必要です *Adobe Acrobat Readerダウンロードページ *Adobe Acrobat Readerは雑誌の付属CD-ROM等にも掲載されています |