開始 |
終了 |
内 容 |
講 演 者 |
会場 |
10:00 |
10:10 |
開会挨拶 |
(財)新エネルギー財団 業務執行理事 伊藤 隆一 |
16A |
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 国際室長 西山 英将 |
10:10 |
10:35 |
アジアにおける再生可能エネルギー協力 |
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 国際係長 大西 謙祐 |
10:35 |
11:00 |
バイオマス等再生可能エネルギー研究 人材育成事業 |
(財)新エネルギー財団 計画本部 主幹 永尾 徹 |
11:00 |
11:25 |
イノベーション創出における 人材育成・人材交流の意義 |
(独)産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 国際部 審議役 二タ村 森 |
11:25 |
11:50 |
第二世代バイオ燃料製造技術の研究開発と 事業化に向けたビジネスモデルの提案 |
(独)産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 上席イノベーションコーディネータ 兼)アジアバイオマスエネルギー 研究コア代表 坂西 欣也 |
11:50 |
13:20 |
昼 食 |
13:20 |
13:40 |
[バイオマス] バイオ燃料‐軽油ブレンドの化学分析の研究 |
バンドン工科大学(インドネシア) 工業技術センター 准教授 Dr. Tirto Prakoso, MEng |
16A |
13:40 |
14:00 |
[バイオマス] 耐熱性セルラーゼの開発 |
(独)産業技術総合研究所 バイオマスリファイナリー 研究センター、酵素利用チーム チーム長 石川 一彦 |
14:00 |
14:20 |
[バイオマス] タンパク質工学による 耐熱性セルラーゼの構築 |
パティムラ大学 (インドネシア) 農学部 講師 Dr. Dominggus Malle |
14:20 |
14:40 |
[バイオマス] メコンデルタにおける 環境・気候変動対応のための バイオ複合技術による 水環境改良・維持モデルの構築 |
大阪大学大学院 基礎工学研究科 グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL) 教授 三宅 淳 |
14:40 |
15:00 |
コーヒーブレーク |
15:00 |
15:20 |
[風力発電] 世界に発信する 日本の風力エネルギー環境と技術 |
株式会社 風力エネルギー研究所 取締役 主任研究員 今村 博 |
15:20 |
15:40 |
[風力発電] 日本の風力産業の海外進出支援について |
(財)日本気象協会 再生可能エネルギー推進室 室長 小玉 亮 |
15:40 |
16:00 |
[風力発電] ベトナムにおける風力発電 -機会と挑戦ー |
ベトナム科学技術院 エネルギー技術・新材料センター 研究員 Mr. Hoang Thanh Tuyen |
16:00 |
16:20 |
[地熱発電] わが国の地熱エネルギー利用の進展と 海外への展開の期待 |
九州大学名誉教授 (兼)地熱情報研究所代表 江原幸雄 |
16:20 |
16:40 |
[地熱発電] インドネシアと西太平洋地域での地熱発電 -開発に向けての科学と技術への挑戦- |
ガジャマダ大学(インドネシア) 地熱研究センター センター長 Prof. Pri Utami |
16:40 |
17:00 |
[再生可能エネルギー] LCAとその再生可能エネルギーへの適用 |
(独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主幹研究員 匂坂 正幸 |
17:00 |
17:15 |
全体を通じての質疑応答 |
参加者からの意見・質問・コメント |
17:15 |
17:20 |
閉会挨拶 |
(財)新エネルギー財団 計画本部 国際協力部 部長 吉田 豊作 |
17:20 |
17:30 |
(参加者移動) |
17:30 |
19:00 |
マッチング情報交換ワークショップ(研究シーズ/ニーズのマッチング会) |
16B |