新エネルギー「最近の話題・キーワード」解説コーナ-新エネルギー「最近の話題・キーワード」解説コーナ-

水力発電所の分類

  • (1)取水方法(落差の取り方)による分類
    • a.水路式発電所
      a.水路式発電所
      河川水をせき止め、取入れ口から水路によって発電所に導水し、その間で河川勾配により落差を得て発電する方式
      取水ダム→取水口→取水路→沈砂池→導水路→ヘッドタンク→水圧管路→水車→放水路→放水口
    • b.ダム式発電所
      b.ダム式発電所
      ダムを築造し、その落差を利用して発電する方式
      ダム(貯水池または調整池)→水圧管路→水車→放水路→放水口
    • c.ダム水路式発電所
      c.ダム水路式発電所
      ダムによる落差と河川勾配による落差を利用して発電する方式
      ヘッド式発電所:発電所の位置をダム側に設置した場合
      テール式発電所:導水路の末端付近に発電所を設置した場合
  • (2)発電所の運用による分類
    • a.流れ込み式(自流式)発電所
      河川の流況(河川流量における日変化の状況を流況といい、また自流ともいう。)に応じて取水して発電する発電所をいい、自流式発電所ともいう。一般に、水路式との組合せが多い。
    • b.貯水池式発電所
      貯水運用が年単位で計画・実行されているものを貯水池と呼ぶ。すなわち豊水期に河川流水を池に貯留し、渇水期に放流利用する池をいい、この貯留水を利用して発電する施設を貯水池式発電所という。
    • c.調整池式発電所
      大容量の貯水池をもたず、数時間~1週間程度の比較的短期間の負荷変動に応じられる容量を備えた池を調整池と呼ぶ。この池の貯留水を利用して発電する施設を調整池式発電所といい、ピーク(常時尖頭)発電を行うこともある。
    • d.利水従属式発電所
      多目的ダムに参加した場合、ダムの利水放流管からの放流量にあわせて発電する発電所をいう。また、かんがい用水路や上水道を利用した場合も、利水従属式発電となる。
ページトップへ