2022年11月1日に環境省から脱炭素先行地域(第2回)選考結果の発表があった。今回は50件の応募の中から20件が選考された。その中の一つとして宇都宮市等による提案「コンパクト・プラス・ネットワークによる脱炭素モデル都市構築~LRT沿線からはじまるゼロカーボンシティの実現~」が選定されたので、それについて解説する。
まず始めに、宇都宮市のまちづくりの全体構想について説明する。宇都宮市では市の中心部の都市拠点と各地域の地域拠点という2層の拠点をそれぞれコンパクトな形で配置したうえで、それらを階層性を持った公共交通ネットワークで結んで相互に連携・補完し、市民生活に必要な機能を充足できる都市「ネットワーク型コンパクトシティ(NCC)」を目指している。南北に延びる鉄道に加え、東西を結ぶLRT(次世代型路面電車)を新たに整備し(令和5年8月供用開始予定)、さらにそれらを路線バス等で補って、子供から高齢者までが安全で快適に移動でき、環境負荷の少ないまちを作っていこうとするものである。そして公共交通の利用促進のため、地域連携ICカード「totra」の導入、バスの上限運賃制度、乗り継ぎ割引制度を整備している。
こうしたまちづくりの全体構想とそれに伴う施策の流れを踏まえての今回の脱炭素先行地域への応募であるが、応募に当たって宇都宮市では3つの課題を挙げてその課題の解決に向けた取り組みを行うこととしている。
そして、こうした課題の解決に取り組む対象地域として「LRT沿線地域」(具体的には宇都宮駅から市東部の工業団地・住宅団地を経て隣接する芳賀町の工業団地まで)を取り上げている。LRTに加えて電気バス等も導入し、これらを再エネ電気により動かすことで「ゼロカーボンムーブ」を構築して運輸部門のCO2の削減すること及び公共・民間施設、大学、一般住宅等に太陽光発電・蓄電池等を導入し自家消費を行うともに地域新電力会社(宇都宮ライトパワー株式会社)による再エネの一括調達と高度なエネルギーマネジメントを行うことを柱に計画を取りまとめている。
具体的な取り組みは以下の九つで構成されている。
系統の制約が厳しい中での計画であるため、取り組み自体の規模は県庁所在地の大都市の計画としては控えめな印象であるが、我が国ではこれまでに例のないLRTの新設導入と併せてその成功を期待されたものと考えられる。
【参照資料】