賛助会員ログイン

「令和7年度第1回中小水力発電技術に関する実務研修会~水力発電所の計画及び建設」の開催報告

 令和7年(2025年)7月17日、18日の2日間、121名の方にご参加いただき、通算134回目となる、令和7年度第1回「中小水力発電技術に関する実務研修会」を としま区民センター(池袋)にて開催しました。
 当財団では、中小水力発電開発促進事業の一環として、水力発電実務担当者(技術者)を対象とし、毎年3回、主テーマに掲げた中小水力発電に係る事例等を紹介する講演会として開催しています。
 1回目の主テーマは、「水力発電所の計画及び建設」で、発電事業者、メーカー等の実務者を講師に迎え、6テーマの講演を行いました。
 

 

実務研修会の概要

開催日 令和7年7月17日(木)~18日(金)
会 場 としま区民センター 8階 多目的ホール(池袋)

講演内容と講演者は以下のとおり

テーマ1:長期脱炭素電源オークションの概要について
(電力広域的運営推進機関様)

テーマ2:海外製小水力機器の国内導入実績と留意点
(日本小水力発電株式会社様)

テーマ3:SaaS型水力運転監視制御システムの提供について
(東京電力リニューアブルパワー株式会社様)

テーマ4:請戸川水力発電所新設工事の計画、設計、施工内容
~既設農業用ダム放流設備を活用した水力開発~

(東京発電株式会社様)

テーマ5:PFIコンセッション方式を導入した発電所の再整備・運営
~民間ノウハウを導入した低コスト、短工期での再整備の実現~

(鳥取県企業局様・M&C鳥取水力発電株式会社様)

テーマ6:小水力発電所の再生を通じて地域活性化を目指す民間事業者としての取組み
(NiX JAPAN株式会社様)


 
会場風景 講演風景(NiX JAPAN様)
 

研修会動画の配布を致します



この研修会の講演内容を有償配布いたします。下記にお申込み・お問い合わせください。
※今回の動画には、「テーマ3 SaaS型水力運転監視制御システムの提供について(東京電力リニューアブルパワー株式会社様)」は含まれません
一般財団法人 新エネルギー財団 水力地熱本部 (実務研修会担当)
E-mail: hydroes@nef.or.jp